お砂場で創作遊び✨
朝晩の冷え込みが一段と強まり、あっという間に秋から冬に近づいていますね❄️
風邪も流行ってくる季節になってきました。
そんな中でも、ひのきっ子たちは今日も元気いっぱいです✨
寒さもへっちゃら!元気に公園へ
おなじみの大師公園へ出発🚶♀️
お外に出る時はちょっぴり肌寒い…
でも大丈夫!
公園に着いてからは
- 一緒に走り回って
- 遊具で滑って
- 体を動かしているうちに…
「あれ?暑くなってきた!」
気づいたら体はぽかぽか。上着もすぐに脱いで、元気いっぱい遊んでいます😊
お砂場は創造の世界
遊具から少し離れて、お砂場コーナーへ
今日は保育園からコップやレンゲなどを持参しました🥄
「今日のメニューは何かな?」
コップにお砂を入れて、レンゲで丁寧に混ぜ混ぜ。お料理をして遊んでいる子もいたり・・・👩🍳
「大きいお山作る!」
手のひらでお砂をぎゅっぎゅっと固めて、立派な小山を作る子もいたり!🏔️
子どもならではのアイデアが本当に面白い!
自然素材も立派な遊び道具に
木の棒と枯れ葉が変身✨
お砂場の近くで見つけた木の棒や枯れ葉。
大人から見たら「ただの木の棒」「ただの枯れ葉」ですが…
子どもたちの手にかかると
- 木の棒は「お箸」に
- 枯れ葉は「お皿」に
- 時には「飾り」にも
「これは一体何をしているんだろう?」
子どもたちの未知の世界が垣間見えて、職員もワクワクしてしまいます💕
子どもの創造力に感心
一緒にお砂場で遊んでいると、子どもたちのアイデアに本当に驚かされます。
私たち大人が思いつかないような発想
- 「これとこれを組み合わせたら面白そう」
- 「こうやったらもっと楽しい!」
- 「これは○○だよ!」
決まった遊び方なんてない。だから面白い。
そんな自由な発想に、私たち大人も勉強させられます✨
同じお砂場でも、毎回違う遊びが生まれる
それが子どもの想像力の素晴らしいところですね🌈
次回はどんなアイデアが
毎日が新しい発見
今日は木の棒と枯れ葉がお砂場のアイテムに変身しましたが、次回はどんなアイデアが飛び出すでしょうか?

